【re:Invent】2024/12/2〜2024/12/8のAWSアップデートを振り返ってみた #しむそく #しまがじ
はじめに
【12/7追記】本日のアップデートを追加しています!
12月1週のAWSアップデートを振り返ってみました!
いよいよre:Invent!大量のアップデートを網羅的にまとめております!
可能な限りアップデートの内容を理解してまとめていますが、若干知識の浅いサービスや分野はコメントが軽めとなることがあります。ご了承ください。
一部のアップデートにおいて、AWS公式のブログと、各企業ブログなどへのリンクを参考として掲載しています!
ジャンルごとに大別しつつ、個人的に注目度が高いほど★を増やしています。
アツいアップデートだけ流し読みしたい場合は★★や★★★を追っていきましょう!
アップデートの見出しは日本語訳しています!(時期によっては既に日本語の記事が出ているものもあります)
Compute系
★★★EC2がAllowed AMIをサポート
Compute: EC2
EC2にAllowed AMIが追加されました!
アカウント内で許可されたAMIの所有者アカウント/エイリアスを指定することで、他のアカウントが保有するAMIの表示を制限し、非準拠や未承認のAMI利用によるリスクを防ぎます。
Amazon EC2 introduces Allowed AMIs to enhance AMI governance
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon EC2 で AMI ガバナンスを強化するために 許可された AMI が導入されました #AWSreInvent
★★★EC2でTrainium2インスタンスとUltraServers(Preview)がサポート
Compute: EC2
Trainium2チップを搭載したTrn2インスタンスがEC2でリリースされ、Trn2 UltraServersがプレビュー提供されました!
Trainium2チップをTrn2は16個、UltraServersは64個搭載し、生成AIモデルトレーニングに対し最高のパフォーマンスを実現します。
Amazon EC2 Trn2 instances are generally available
公式ブログ:
Amazon EC2 Trn2 Instances and Trn2 UltraServers for AI/ML training and inference are now available
DevelopersIO記事:
iret media記事:
[番外編]re:Invent前に発表されたインスタンスタイプ
★★★EC2がP5enインスタンスをサポート
Compute: EC2
生成AIやHPCに最適化されたP5enインスタンスがEC2で利用可能になりました!
P5インスタンスのH100 GPUよりもメモリサイズと帯域幅が大きいH200 GPUを最大8個備えており、UltraClustersにデプロイされてLLMトレーニングや密結合HPCに利用されます。
Amazon EC2 P5en instances, optimized for generative AI and HPC, are generally available
公式ブログ:
New Amazon EC2 P5en instances with NVIDIA H200 Tensor Core GPUs and EFAv3 networking
DevelopersIO記事:
NVIDIA H200 Tensor Core GPU を搭載した EC2 インスタンスが東京リージョンに初登場 P5en インスタンス一般提供開始されました
★★EC2がI8gインスタンスをサポート
Compute: EC2
Graviton4を搭載したストレージ最適化のI8gインスタンスがバージニア北部とオレゴンで利用可能になりました!
前世代と比べ、コンピューティングパフォーマンス、リアルタイムストレージパフォーマンス、I/Oレイテンシーが大幅に向上しています。
Announcing Amazon EC2 I8g instances
公式ブログ:
DevelopersIO記事:
【アップデート】I/O最適化されたAmazon EC2 I8gインスタンスの一般提供が開始されました! #AWSreInvent
★★EC2で高密度ストレージ最適化のI7ieインスタンスがサポート
Compute: EC2
EC2に、次世代高密度ストレージ最適化インスタンスであるI7ieが追加されました!
クラウドで最大のNVMeストレージ密度を持ち、I3enと比較してリアルタイムストレージパフォーマンスやレイテンシーが大幅に向上しています。
Introducing Amazon EC2 next generation high density Storage Optimized I7ie instances
公式ブログ:
Now available: Storage optimized Amazon EC2 I7ie instances
DevelopersIO記事:
Amazon EC2 ストレージ最適化タイプの新世代インスタンス I7ie が一般提供開始されました #AWSreInvent
★★Outpostsがコンソールでのサードパーティのブロックストレージ追加をサポート
Compute: Outposts
Outpost上のEC2がサードパーティのブロックストレージをコンソールからアタッチできるようになりました!
42Uラックまたは2Uサーバーが対象で、NetAppとPure Storage FlashArrayのボリュームが対応し、VMWareの移行に適しています。
AWS simplifies the use of third-party block storage arrays with AWS Outposts
公式ブログ:
NEW: Simplifying the use of third-party block storage with AWS Outposts
DevelopersIO記事:
AWS Outposts でNetApp社製とPure Storage社製のブロックストレージをAWSマネジメントコンソールを介して簡単に接続できるようになりました #AWSreInvent
Containers系
★★★★EKSがAuto Modeをサポート
Containers: EKS
EKSに新機能Auto Modeが追加されました!
Kubernetesクラスターのコンピューティング、ストレージ、ネットワーク管理を全てAWSマネージドとすることで、ワークロードにおけるインフラストラクチャの管理が不要となります。
Announcing Amazon EKS Auto Mode
公式ブログ:
Streamline Kubernetes cluster management with new Amazon EKS Auto Mode
DevelopersIO記事:
[アップデート] EKS で Auto Mode が追加されたので試してみた#AWSreInvent
EKS Auto Mode のクラスターをバージョンアップグレードしてみた#AWSreInvent
EKS Auto Mode で Network Policy を利用してみる #AWSreInvent
★★★【New】EKSがHybrid Nodesをサポート
Containers: EKS
EKSの新機能Hybrid Nodesがリリースされました!
KubernetesのコントロールプレーンをAWS EKSで、ノードをオンプレミスで管理する形態で、EKS on OutpostsやEKS Anywhereと同様にオンプレミスKubernetesワークロードの選択肢を拡張します。
Announcing Amazon EKS Hybrid Nodes
公式ブログ:
Use your on-premises infrastructure in Amazon EKS clusters with Amazon EKS Hybrid Nodes
Database系
★★★★【Preview】Aurora DSQLがリリース
Database: RDS
Aurora DSQLがプレビューリリースされました!
Active/ActiveのサーバーレスPostgreSQL分散データベースで、事実上無制限のスケーラビリティと回復力を持ち、単一リージョンで99.99%、マルチリージョンで99.999%の可用性を実現します。
Announcing Amazon Aurora DSQL (Preview)
公式ブログ:
Introducing Amazon Aurora DSQL
DevelopersIO記事:
[新サービス] Aurora がマルチリージョンに対応!リージョンを超えて強い一貫性を持つ Amazon Aurora DSQL が発表されました!
Amazon Aurora DSQLが発表されたのでlambdaから繋いでみた #AWSreInvent
Amazon Aurora DSQLのUser Guideに沿ってNode.jsで基本的な操作を試してみた
PostgreSQL互換な分散SQLデータベースのAmazon Aurora DSQLを公開情報から学んでみた
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
【AWS re:Invent 2024】Amazon Aurora DSQL を触ってみた – 起動から接続、クエリ実行まで
★★★【Preview】DynamoDBがグローバルテーブルでActive-Activeの強整合性をサポート
Database: DynamoDB
DynamoDB Global Tablesが強力な整合性をプレビューで提供しました!
ユーザープロファイルや金融処理などマルチリージョンかつ厳格な一貫性を要求するRPOゼロのワークロードにて高い可用性を発揮します。
Amazon DynamoDB global tables previews multi-Region strong consistency
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon DynamoDB Global Tableがマルチリージョンの強い整合性をサポートしました (プレビュー) #AWSreinvent
★★★【Preview】Oracle Database@AWSがリリース
Database: Oracle Database@AWS
Oracle Database@AWSが限定プレビューとしてリリースしました!
AWS内でOracle Cloud Infrastructure(OCI)が管理するExadata上のOracle Databaseを利用する形で、Real Application Clusters(RAC)などのOracle DatabaseをAWS上へ簡単に移行できます。
Oracle Database@AWS is now in limited preview
DevelopersIO記事:
[アップデート] OCI が管理する Oracle Database が AWS データセンター内についに爆誕!(limited preview)#AWSreInvent
★★★MemoryDBがマルチリージョンをサポート
Database: MemoryDB
MemoryDBがactive-activeなマルチリージョンデータベースを構成できるようになりました!
最大99.999%の可用性とマイクロ秒単位の読み取りレイテンシーを備えたデータベースクラスターを、最大4つのリージョンでホストできます。
Announcing the general availability of Amazon MemoryDB Multi-Region
公式ブログ:
Amazon MemoryDB Multi-Region is now generally available
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon MemoryDB Multi-Regionの一般提供が発表されました #AWSreInvent
★★★DMSのスキーマ変換が生成AIをサポート
Database: DMS
DMSのスキーマ変換に生成AIを活用できるようになりました!
SQL Serverなどの商用データベースからRDS/AuroraのPostgreSQLへの変換に対応し、手動での変換が複雑なコードオブジェクトの最大90%を自動で変換します。
AWS DMS Schema Conversion now uses generative AI
公式ブログ:
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
【AWS re:Invent 2024】その実力やいかに!? 生成 AI を搭載した DMS Schema Conversion を動かしてみた
★★RDS Performance Insightsのオンデマンド分析が全商用リージョンでサポート
Database: RDS
RDS Performance Insightsのオンデマンド分析機能が大阪を含む15リージョンに追加され、全ての商用リージョンが対応しました!
選択した期間のデータベースパフォーマンスを分析して確認できるようになり、問題の診断時間を短縮します。
Amazon RDS Performance Insights extends On-demand Analysis to new regions
Network系
★★★VPC LatticeがVPCリソースに対するTCP通信をサポート
Networking & Content Delivery: VPC Lattice
VPC LatticeがVPCリソースとTCPプロトコルに対応しました!
VPC内のRDSやカスタムDNS、IPエンドポイントなどのあらゆるTCPリソースと、Lattice内の異なるVPCやオンプレミスのリソースとの接続を一元管理し、ネットワークを簡素化します。
VPC Lattice now includes TCP support with VPC Resources
公式ブログ:
Amazon VPC Lattice: modernize and simplify your enterprise network architectures
★★★PrivateLinkを使用したVPCリソースへのアクセスが可能に
Networking & Content Delivery: VPC
PrivateLinkを経由して、VPC内のリソースへセキュアにアクセスできるようになりました!
ELBを使用することなく、Resource Access Manager(RAM)で共有することでアクセスを実現し、VPC内の任意のリソースが対象となります。
AWS announces access to VPC resources over AWS PrivateLink
DevelopersIO記事:
【アップデート】AWS PrivateLinkでNLBを介さずにVPC内リソースにアクセスできるようになりました! #AWSreInvent
★★【Preview】Verified Accessが非HTTP(S)プロトコル経由での安全なアクセスをサポート
Networking & Content Delivery: Verified Access
Verified AccessがHTTP/HTTPS以外のTCP, SSH, RDPなどに対する安全なリソースアクセスをプレビューで提供するようになりました!
複数のプロトコルにおけるアクセスポリシーを一元管理し、リアルタイムで各アクセス要求を評価できるため、セキュアかつ簡素化された運用を実現します。
AWS Verified Access now supports secure access to resources over non-HTTP(S) protocols (Preview)
公式ブログ:
AWS Verified Access now supports secure access to resources over non-HTTP(S) protocols (in preview)
DevelopersIO記事:
AWS Verified Access がTCP経由での接続をサポートしました (プレビュー) #AWSreInvent
Integration系
★★★EventBridgeとStep FunctionsがプライベートAPIへのアクセスをサポート
Application Integration: EventBridge, Step Functions
EventBridgeとStep Functionsが、PrivateLinkとVPC Latticeを活用してプライベートAPIと接続できるようになりました!
クラウドおよびオンプレミスにおける分散アプリケーションを簡素化されたネットワークで構築し、あらゆるアプリケーションをクラウドネイティブに実行できます。
Amazon EventBridge and AWS Step Functions announce integration with private APIs
公式ブログ:
Storage系:S3
★★★【New】S3がStorage Browserをサポート
Storage: S3
プレビューとなっていたStorage Browser for S3がGAとなりました!
React UIコンポーネントで構成されたアプリケーション内のオブジェクトブラウザで、スループットの最適化やチェックサム計算を行うほか、UIのカスタマイズが可能です。
Storage Browser for Amazon S3 is now generally available
公式ブログ:
Connect users to data through your apps with Storage Browser for Amazon S3
★★★S3がテーブルバケットをサポート
Storage: S3
S3にテーブルバケットが追加されました!
Apache Icebergテーブルに最適化されたバケットで、最大3倍のクエリパフォーマンス、最大10倍のトランザクション速度を持ち、Glue Data Catalogとの統合もプレビュー提供されています。
Announcing Amazon S3 Tables – Fully managed Apache Iceberg tables optimized for analytics workloads
公式ブログ:
New Amazon S3 Tables: Storage optimized for analytics workloads
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
Amazon S3 Metadataの新機能が便利すぎる!メタデータ管理が超簡単に
★★★【Preview】S3 Metadataがリリース
Storage: S3
新機能S3 Metadataがプレビューリリースされました!
S3テーブルバケットのApache Icebergに格納され、データ生成や追加時にほぼリアルタイムかつ自動でメタデータを生成および管理し、簡単かつ効率的にクエリが行えるようになります。
Announcing Amazon S3 Metadata (Preview) – Easiest and fastest way to manage your metadata
公式ブログ:
Introducing queryable object metadata for Amazon S3 buckets (preview)
DevelopersIO記事:
[新機能] メタデータを管理する最も簡単で最速な方法、Amazon S3 メタデータ (プレビュー) を試す! #AWSreInvent
★★★S3が新しいデフォルトのデータ整合性保護をサポート
Storage: S3
S3におけるデータ整合性保護のデフォルトが新しくなりました!
オブジェクトメタデータのCRC64NVME, CRC32, CRC32C, SHA-1, SHA-256でオブジェクト全体のMD5チェックサムを検証し、アプリケーションにも拡張することでデータ転送中の整合性も保証できるようになります。
Amazon S3 adds new default data integrity protections
公式ブログ:
Introducing default data integrity protections for new objects in Amazon S3
★★S3 Access GrantsがGlueとの統合をサポート
Storage: S3
S3 Access GrantsがGlue 5.0と統合されました!
IdPやIAMプリンシパルからのIDからマッピングされたデータセットへのアクセス許可を使ってGlueでジョブを実行できるため、バケットポリシーやIAMロールを個別に記述することなくS3へのアクセス管理を行えます。
Amazon S3 Access Grants now integrate with AWS Glue
DevelopersIO記事:
[アップデート]AWS GlueでAmazon S3 Access Grantsが利用できるようになりました
★★S3がDedicated Local Zonesでディレクトリバケットと追加ストレージクラスをサポート
Storage: S3
Dedicated Local Zones内でS3のExpress One ZoneとOne Zone-Infrequent Accessストレージクラスが利用できるようになりました!
特定の地域にて組織のみが利用可能な分離されたオブジェクトストレージにより、データレジデンシーなどのコンプライアンス要件に対応します。
Amazon S3 launches storage classes for AWS Dedicated Local Zones
DevelopersIO記事:
[アップデート]Amazon S3でAWS Dedicated Local Zones向けのストレージクラスが発表されました
Storage系:その他
★★FSx for OpenZFSがIntelligent-Tieringをサポート
Storage: FSx for OpenZFS
FSx for OpenZFSにIntelligent-Tieringが提供されました!
アクセス頻度に応じてストレージクラスが自動で最適化され、FSx SSDストレージクラスより最大85%、オンプレミスHDD NASストレージより最大20%のコスト削減を実現します。
Announcing Amazon FSx Intelligent-Tiering, a new storage class for FSx
公式ブログ:
Announcing Amazon FSx Intelligent-Tiering, a new storage class for FSx for OpenZFS
DevelopersIO記事:
Security系
★★★GuardDutyが拡張された脅威検知をサポート
Security, Identity, & Compliance: GuardDuty
GuardDutyにExtended Threat Detectionが追加されました!
追加料金なしで利用でき、AWSサービス全体からのセキュリティ信号を相関させて高度な多段階攻撃を特定することで、複数のリソースやデータに対する脅威を検出します。
Amazon GuardDuty introduces GuardDuty Extended Threat Detection
公式ブログ:
DevelopersIO記事:
[アップデート]Amazon GuardDutyが複数のFindingsやシグナルを1つにまとめる拡張脅威検出がリリースされました! #AWSreInvent
Amazon GuardDutyの拡張脅威検出でAttackSequence:S3/CompromisedDataを検出してみた #AWSreInvent
★★★【New】Security Incident Responseがリリース
Security, Identity, & Compliance: Security Incident Response
新サービスSecurity Incident Responseがリリースされました!
GuardDutyやSecurity Hub経由でのサードパーティツールの結果をもとにインシデントを特定および優先順位付けし、24/365のカスタマーインシデントレスポンスチーム(CIRT)に接続できます。
AWS announces AWS Security Incident Response for general availability
公式ブログ:
New AWS Security Incident Response helps organizations respond to and recover from security events
DevelopersIO記事:
[新サービス]有人でセキュリティインシデントに即時対応してくれるAWS Security Incident Responseが発表されました! #AWSreInvent
★★Security Incident Responseが承認済みパートナーとの連携をサポート
Security, Identity, & Compliance: Security Incident Response
Security Incident Responseで、承認されたパートナーと連携できるようになりました!
顧客と協調しながら、GuardDutyやSecurity Hubからの脅威を監視し、合理的なインシデント対応を行うパートナーが審査・承認されます。
Respond and recovery more quickly with AWS Security Incident Response Partners
Management系:CloudWatch
★★★【New】CloudWatchがDatabase Insightsをサポート
Management & Governance: CloudWatch
CloudWatchに新機能Database Insightsが追加されました!
Auroraに対応し、フリート全体にわたるデータベースインスタンスのテレメトリをアプリケーションコンテキストを踏まえて包括的に観測することで、洞察や問題の発見に役立ちます。
AWS announces Amazon CloudWatch Database Insights
公式ブログ:
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon Aurora のモニタリング機能に「CloudWatch Database Insights」が登場しました
★★★CloudWatchがOpenSearchとのZero-ETLをサポート
Management & Governance: CloudWatch
CloudWatchとOpenSearchのZero-ETL統合がリリースされました! Logs InsightsでOpenSearch Piped Processing Language(PPL)とOpenSearch SQLを直接使えるようになり、VPC、WAF、CloudTrailなどのログを簡単に分析できます。
Amazon CloudWatch and Amazon OpenSearch Service launch an integrated analytics experience
公式ブログ:
New Amazon CloudWatch and Amazon OpenSearch Service launch an integrated analytics experience
DevelopersIO記事:
★★★CloudWatch Container InsightsがECSの可観測性を強化
Management & Governance: CloudWatch
CloudWatch Container Insightsにおいて、ECSのObservabilityが強化されました!
詳細なビジュアルダッシュボード、クロスアカウント対応、Application Signalsとの統合などにより、ECSアプリケーションの問題と根本原因を早期に察知します。
Amazon CloudWatch Container Insights launches enhanced observability for Amazon ECS
公式ブログ:
Container Insights with enhanced observability now available in Amazon ECS
DevelopersIO記事:
★★★CloudWatch Network Monitoringがフローモニターをサポート
Management & Governance: CloudWatch
CloudWatch Network Monitoringにフローモニターが追加され、Internet Monitorが統合されました!
AWSリソース間のTCPトラフィックがリアルタイムで可視化され、ネットワークヘルスインジケーターと組み合わせて問題の発見と修復を迅速に行うほか、データをSupportへ直接共有することも可能です。
Amazon CloudWatch adds network performance monitoring for AWS workloads using flow monitors
DevelopersIO記事:
★★CloudWatchがテレメトリの一元的な可視性をサポート
Management & Governance: CloudWatch
CloudWatchで、主要なテレメトリの設定をOrganizations全体で一元的に管理および可視化できるようになりました!
EC2の詳細メトリクス、VPCフローログ、Lambdaトレースが対象で、管理者が各ワークロードに対するモニタリング要件の監査に利用できます。
Amazon CloudWatch now provides centralized visibility into telemetry configurations
Management系:その他
★★★Organizationsが宣言型ポリシーをサポート
Management & Governance: Organizations
Organizationsで利用可能な管理ポリシータイプに、Declarative Policies(宣言型ポリシー)が追加されました!
EC2、EBS、VPCの構成に関するポリシーをアカウントやOUにアタッチし、指定されたアクションを制限することが可能で、大規模設定の検証にも利用できます。
Amazon Web Services announces declarative policies
DevelopersIO記事:
[アップデート] AWS Organizations で宣言型ポリシー(declarative policies) が利用可能になりました #AWSreInvent
【アップデート】新たに発表されたdeclarative policies(宣言型ポリシー)をためしてみた #AWSreInvent
iret media記事:
【AWS re:Invent 2024】AWS Organizationsポリシーの比較:SCPs、RCPs、宣言型ポリシーの違い
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
新しく追加された Declarative policies(宣言型ポリシー)について整理してみた
★★★Control Towerが宣言型ポリシーによるマネージドコントロールをサポート
Management & Governance: Control Tower
Control Towerが、宣言型ポリシーで実装されたマネージドの予防的コントロールを追加しました!
サービスに必要なポリシーを組織で一貫して適用でき、APIやプリンシパル、アカウントの増加に対してスケーラブルに対応できます。
AWS Control Tower launches managed controls using declarative policies
DevelopersIO記事:
AWS Control Towerでdeclarative policies(宣言型ポリシー)の適用をやってみた #AWSreInvent
★★AWS Configがサービスリンクレコーダーをサポート
Management & Governance: Config
AWS Configにサービスリンクレコーダーが追加されました!
現時点ではCloudWatchテレメトリ設定で監査するログやトレースに関するリソースの設定データを記録するもので、既存のレコーダーとは独立して動作し、追加料金なしで利用可能です。
AWS Config now supports a service-linked recorder
Analytics系
★★★【Preview】Amazon Q in QuickSightがシナリオ分析をサポート
Analytics: QuickSight
Amazon Q in QuickSightにて、シナリオ分析機能がプレビューで利用できるようになりました!
高度な分析に対する生成AIのガイドをステップバイステップで受けられ、データの直接操作や複数分析パスの探索といったアクションを実行できます。
Announcing scenarios analysis capability of Amazon Q in QuickSight (preview)
公式ブログ:
Solve complex problems with new scenario analysis capability in Amazon Q in QuickSight
DevelopersIO記事:
【速報】Amazon Q in QuickSight Scenarios 誕生。シナリオ分析で複雑な問題解決を支援
★★★Amazon Q in QuickSightがAmazon Q Business上の非構造化データをサポート
Analytics: QuickSight
Amazon Q in QuickSightがAmazon Q Businessの非構造化データを使ってコンテキストを強化できるようになりました!
別途ドキュメントをアップロードすることも可能で、視覚化されたデータの説明をより強化し、データ手動のビジネスを加速させます。
Amazon Q in QuickSight unifies insights from structured and unstructured data
公式ブログ:
Integrate unstructured data into Amazon QuickSight using Amazon Q Business
Revolutionizing business intelligence: Amazon Q in QuickSight introduces powerful new capabilities
iret media記事:
【AWS re:Invent 2024】Amazon Q in QuickSight Scenariosのプレビュー版が発表されました!
★★★Glueが5.0をサポート
Analytics: Glue
Glue 5.0がリリースされました!
エンジンやオープンテーブルのバージョン更新によるパフォーマンスやセキュリティの向上のほか、Lake Formationによるアクセス制御や、SageMaker Unified StudioとLakehouseへの対応も含まれます。
DevelopersIO記事:
[アップデート] AWS Glue 5.0の一般提供開始 #AWSreInvent
★★Glue Data Catalogが新しいテーブルの統計情報の自動生成をサポート
Analytics: Glue
Glue Data Catalogにおいて新しく作成したテーブルの統計が自動で生成されるようになりました!
1回のカタログ設定で生成され、定期的に更新されるため、テーブル設定の継続的な監視が不要となり、クエリパフォーマンス向上やコスト節約に活用できます。
AWS Glue Data catalog now automates generating statistics for new tables
DevelopersIO記事:
[アップデート] Glueテーブルの列統計を自動で計算する機能が登場しました #AWSreInvent
★★OpenSearchがSecurity LakeとのZero-ETL統合をサポート
Analytics: OpenSearch
OpenSearchとSecurity LakeのZero-ETL統合がリリースされました!
保存されたセキュリティデータを直接OpenSearchでクエリおよび視覚化できるようになり、分析コストを削減しながら新たな洞察を得られるようになります。
Amazon OpenSearch Service zero-ETL integration with Amazon Security Lake
公式ブログ:
DevelopersIO記事:
[新機能] Amazon OpenSearch Service と Amazon Security Lake の Zero-ETL 統合が一般提供開始になりました #AWSreInvent
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
Amazon OpenSearch ServiceとAmazon Security LakeがゼロETL統合したので使ってみた
★★Clean Roomsが複数のデータソースをサポート
Analytics: Clean Rooms
Clean RoomsがSnowflakeとAthenaに保存されているデータをZero-ETLで利用できるようになりました!
SnowflakeやAthenaにデータを保存する企業とのコラボレーションがS3へのデータ移行なしで可能となり、他のデータソースサポートも示唆されています。
AWS Clean Rooms now supports multiple clouds and data sources
公式ブログ:
AWS Clean Rooms now supports multiple clouds and data sources
DevelopersIO記事:
[アップデート] AWS Clean RoomsがデータソースとしてSnowflakeとAmazon Athenaをサポートしました
Machine Learning系:Bedrock Models
★★★★BedrockがAmazon Novaモデルファミリーをサポート
Machine Learning: Bedrock
Amazon提供の最新基盤モデルであるNovaモデルファミリーがバージニア北部リージョンのBedrockに追加されました!
テキストのNova Micro、マルチモーダルのNova Lite/Pro、画像生成のNova Canvas、動画生成のNova Reelが提供され、Premierが近日登場します。
Announcing Amazon Nova foundation models available today in Amazon Bedrock
公式ブログ:
Introducing Amazon Nova: Frontier intelligence and industry leading price performance
KAG Qiita記事:
Bedrock の新モデル Amazon Nova を早速試してみた!
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon Novaシリーズモデルが登場しました #AWSreInvent
【新モデル!】Amazon Nova を試してみた #AWSreInvent
【アップデート】画像生成モデルのAmazon Nova Canvasが登場しました! #AWSreInvent
Amazon Novaのテキスト生成モデルについて調査してみた #AWSreInvent
iret media記事:
【AWS re:Invent 2024】AWS謹製の新モデルシリーズAmazon Novaが発表されたのでわかったことをまとめる[KEY002]
【AWS re:Invent 2024】待ちに待った動画生成モデル!Amazon Nova Reelを試してみた
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
【Amazon Bedrock】新たな基盤モデルである Amazon Nova について
【AWS re:Invent 2024】Amazon Nova Canvas を使ってみた
【AWS re:Invent 2024】新たな基盤モデル Amazon Nova Reel を試してみました
Amazon Bedrock: Nova Reel に動画を生成してもらいました
★★★【New】BedrockがMarketplaceをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Marketplaceがリリースされました!
100を超える基盤モデルから選択してSageMakerエンドポイントにデプロイしてBedrock APIで利用でき、Converse API対応モデルはKnowledge BasesやAgentsなどでも利用可能です。
Amazon Bedrock Marketplace brings over 100 models to Amazon Bedrock
公式ブログ:
Amazon Bedrock Marketplace: Access over 100 foundation models in one place
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon Bedrock Marketplace が発表されました #AWSreInvent
★★★【Preview】Bedrockが基盤モデルに対するレイテンシー最適化推論をサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrockがレイテンシーを最適化した推論をオハイオリージョンの複数の基盤モデルにパブリックプレビューとして適用しました!
Claude 3.5 Haiku, Llama 3.1 405B/70Bが対象で、Trainium2によって精度を保ちながらどのクラウドよりも高速な推論を実現しています。
Introducing latency-optimized inference for foundation models in Amazon Bedrock
iret media記事:
【AWS re:Invent 2024】Latency-optimized inference option for Amazon Bedrockが発表されました[KEY001]
★★★【Preview】BedrockがモデルのDistillationをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrockにて、モデルのDistillation(蒸留)がプレビューで利用できるようになりました!
高度なTeacherモデルからユースケースに特化して抽出し、精度を落とさずに小型高速かつコスト効率の高いStudentモデルを作成することができます。
Amazon Bedrock Model Distillation is now available in preview
公式ブログ:
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon Bedrock Model Distillationがプレビューで発表されました!#AWSreInvent
★★★【Preview】Bedrock Model EvaluationがLLM-as-a-judgeをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Model Evaluationにて、LLM-as-a-judge方式が利用できる機能がプレビューとなりました!
LLMを評価モデルとして審査員として選択する機能で、人間による評価より低コストかつ高品質を実現します。
Amazon Bedrock Model Evaluation now includes LLM-as-a-judge (Preview)
公式ブログ:
New RAG evaluation and LLM-as-a-judge capabilities in Amazon Bedrock
DevelopersIO記事:
Machine Learning系:Bedrock/Kendra RAG(Knowledge Bases)
★★★BedrockがRerank APIをサポート
Machine Learning: Bedrock
BedrockにRerank APIが追加されました!
RAGアプリケーションの構成時、ユーザーからのクエリに対して最も関連性の高いコンテンツをランク付けして提供することで、精度の向上とコストの削減が期待できます。
Amazon Bedrock now supports Rerank API to improve accuracy of RAG applications
公式ブログ:
New APIs in Amazon Bedrock to enhance RAG applications, now available
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon BedrockにRerankモデルが追加されました #AWSreInvent
[アップデート] Amazon Bedrock が Rerank API をサポートしました #AWSreInvent
★★★Bedrock Knowledge Basesがカスタムコネクタとストリーミングデータの取り込みをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Knowledge Basesがカスタムコネクタとストリーミングデータの取り込みに対応しました!
中間ストレージとしてのS3を経由せず直接データソースからデータやストリームを取り込みまたは削除可能になり、完全同期の手間の削減やリアルタイム性の向上が見込めます。
Amazon Bedrock Knowledge Bases now supports custom connectors and ingestion of streaming data
公式ブログ:
New APIs in Amazon Bedrock to enhance RAG applications, now available
DevelopersIO記事:
[新機能]Amazon Bedrock Knowledge Basesに、カスタムコネクタとストリーミングデータの取り込みがサポートされました #AWSreInvent
★★★【Preview】Bedrock Knowledge BasesがRAG評価機能をサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Knowledge BasesにRAG評価機能がプレビューリリースされました!
LLM-as-a-Judgeにより実行され、ワークロードに応じて複数のメトリクスから選択して評価し、人間による評価と比べコストや期間を節約できます。
Amazon Bedrock Knowledge Bases now supports RAG evaluation (Preview)
DevelopersIO記事:
Amazon Bedrock Knowledge BaseでRAG評価機能(プレビュー)が使えるようになりました。
[新機能] Amazon Bedrock Knowledge BasesにRAG評価機能が追加されました(プレビュー版) #AWSreInvent
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
Amazon Bedrock Knowledge Bases で RAG の評価ができるようになりました(プレビュー)
★★★Bedrock Knowledge Basesが自動生成クエリフィルターをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Knowledge Basesのドキュメント検索時に、自動生成クエリフィルターを有効にできるようになりました!
複雑なフィルタを手動作成せずにドキュメントのメタデータでフィルタリングされた検索結果を受け取れ、クエリに関連するドキュメントの参照が保証されます。
Amazon Bedrock Knowledge Bases now provides auto-generated query filters for improved retrieval
DevelopersIO記事:
[新機能]Amazon Bedrock Knowledge Basesが自動生成クエリフィルターを提供開始しました #AWSreInvent
★★★Bedrock Knowledge Basesがストリーミング生成をサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Knowledge BasesにRetrieveAndGenerateStream APIが追加され、検索生成結果をストリーミングできるようになりました!
通常の推論と同様に、全ての生成が完了する前に結果を受け取ることができ、応答性の高いRAGアプリケーションが構築できます。
Amazon Bedrock Knowledge Bases now supports streaming responses with RetrieveAndGenerateStream API
★★★【Preview】Bedrock Knowledge BasesがGraphRAGをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Knowledge BasesがGraphRAGにプレビュー対応しました!
ベクターストアとしてNeptune Analyticsを使用することで利用でき、ドキュメント間のエンティティにおける関係グラフを利用した高精度なRAGを実現します。
Amazon Bedrock Knowledge Bases now supports GraphRAG (preview)
DevelopersIO記事:
【新機能】Amazon Bedrock Knowledge Bases でGraphRAGをサポートするようになりました(Preview)
★★★Bedrock Knowledge Basesが構造化データのリトリーバルをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Knowledge BasesがRedshiftまたはSageMaker Lakehouseの構造化データを取得し、SQLクエリを実行できるようになりました!
自然言語をSQLクエリに変換し、ソースから直接データを取得可能で、RAGアプリケーションの利用が拡張されます。
Amazon Bedrock Knowledge Bases now supports structured data retrieval
★★★【Preview】BedrockがData Automationをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Data Automationがプレビューリリースされました!
画像、ビデオ、オーディオを含むマルチモーダルな非構造化コンテンツをカスタム可能な形式で処理して出力することができ、RAGでより多くのコンテキストを元にした検索を行えるようになります。
Amazon Bedrock Data Automation now available in preview
公式ブログ(Knowledge Basesのアップデートを含む):
New Amazon Bedrock capabilities enhance data processing and retrieval
DevelopersIO記事:
[新機能]Amazon Bedrock Data Automation (プレビュー)が登場しました #AWSreInvent
[アップデート] Amazon Bedrock Knowledge bases で Amazon Bedrock Data Automation が使えるようになりました(プレビュー)
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
Amazon Bedrock Data Automation がすごそうだぞ
★★★Bedrock Knowledge Basesがマルチモーダルデータの処理をサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Knowledge Basesが画像やチャートなどを含むマルチモーダルデータを処理できるようになりました!
Bedrock Data AutomationまたはClaude 3.5 Sonnet/3 Haikuなどをパーサーとして利用し、RAGアプリケーションのコンテキストが拡張します。
Amazon Bedrock Knowledge Bases now processes multimodal data
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
Amazon Bedrock Knowledge Basesでマルチモーダル処理がサポートされました
★★★Kendraが生成AIインデックスをサポート
Machine Learning: Kendra
Amazon KendraにGenAI Indexが追加されました!
43種類のデータソースコネクタに対応し、最新の検索テクノロジーとセマンティックモデルを使用して高い検索精度を実現するインデックスで、Bedrock Knowledge Baseのマネージドリトリーバーとして利用可能です。
Announcing GenAI Index in Amazon Kendra
公式ブログ:
Introducing Amazon Kendra GenAI Index – Enhanced semantic search and retrieval capabilities
DevelopersIO記事:
【速報】Amazon Kendra GenAI Index一般提供開始:RAG実装とエンタープライズ検索の統合へ
★★★Bedrock Knowledge BasesがAurora PostgreSQLベクターストアのクイック作成をサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Knowledge Basesのベクターストアとして、Aurora Serverless PostgreSQLをクイック作成できるようになりました!
pgvectorが事前設定されたクラスターを数分でデプロイできるようになり、Knowledge Basesを簡単に作成可能な選択肢が拡張します。
Amazon Aurora now available as a quick create vector store in Amazon Bedrock Knowledge Bases
公式ブログ:
Machine Learning系:Bedrockその他
★★★【Preview】Bedrockがマルチエージェントのコラボレーションをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Agentsがマルチエージェントコラボレーションをプレビューで提供しました!
特定の用途に特化した複数のAgentsが連携および並行して作業することで、より複雑なワークフローを迅速かつ高精度に達成することができます。
Amazon Bedrock now supports multi-agent collaboration
公式ブログ:
Introducing multi-agent collaboration capability for Amazon Bedrock (preview)
DevelopersIO記事:
【速報】Amazon Bedrockに複数AIエージェントの協調機能「multi-agent collaboration」が追加 〜複雑なタスクを分担して効率的に処理可能に〜
★★★【Preview】Bedrockがプロンプトキャッシュをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrockがプロンプトキャッシュ機能をプレビューリリースしました!
システムプロンプトやモデルへの例示といった繰り返し使用するプロンプトをキャッシュすることでリソース消費を抑え、最大90%のコスト削減、最大85%のレイテンシー削減を実現します。
Amazon Bedrock announces preview of prompt caching
★★★【Preview】Bedrockがプロンプトルーティングをサポート
Machine Learning: Bedrock
BedrockがIntelligent Prompt Routing機能をプレビューリリースしました!
各リクエストに対する各モデルのパフォーマンスを予測し、ルーターに含まれるモデル間で目的の応答を返す最も低コストのモデルへ動的なルーティングを行います。
Amazon Bedrock Intelligent Prompt Routing is now available in preview
公式ブログ(プロンプトキャッシュ/ルーティング):
Reduce costs and latency with Amazon Bedrock Intelligent Prompt Routing and prompt caching (preview)
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon BedrockでIntelligent Prompt Routingが発表されました(プレビュー) #AWSreInvent
サーバーワークスエンジニアブログ記事:
Amazon Bedrock Intelligent Prompt Routing について(プレビュー)
★★★【Preview】Bedrock Guardrailsが自動推論チェックをサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Guardrailsが自動推論チェック機能をプレビューリリースしました!
自動推論ポリシーに基づいて不正確および明示されていない仮定を検証し、裏付けを行うことで、推論のハルシネーションを抑制し透明性を向上させます。
Amazon Bedrock Guardrails now supports Automated Reasoning checks (Preview)
公式ブログ:
DevelopersIO記事:
Amazon Bedrock Guardrailsの新しいセーフガードとして、自動推論チェック(Automated Reasoning checks)が発表されました #AWSreInvent
★★★【Preview】Bedrock Guardrailsがマルチモーダルコンテンツの毒性検出をサポート
Machine Learning: Bedrock
Bedrock Guardrailsがマルチモーダルデータに対する毒性検出にプレビューで対応しました!
潜在的に有害で望ましくない画像コンテンツを識別してフィルタリングでき、画像とテキスト両方に対してコンテンツフィルターの適用が可能です。
Amazon Bedrock Guardrails supports multimodal toxicity detection for image content (Preview)
公式ブログ:
Amazon Bedrock Guardrails now supports multimodal toxicity detection with image support (preview)
DevelopersIO記事:
[アップデート]Amazon Bedrock Guardrailsでマルチモーダルな毒性検出をサポートしました (プレビュー) #AWSreInvent
★★新しいAWS AIサービスカードが複数モデルでサポート
Machine Learning: Bedrock
Amazon Novaの各モデルとTitan Image GeneratorおよびTitan Text Embeddingsに、新しいAIサービスカードが提供されました!
サービスの使用目的や制限、パフォーマンス最適化のベストプラクティスなどが提供され、責任ある生成AIを実践します。
Announcing new AWS AI Service Cards to advance responsible generative AI
★★PartyRockがアプリ検索機能の強化と毎日の無料利用をサポート
Machine Learning: PartyRock
PartyRockが検索バーを使用してアプリを検索し、新しいアプリを発見しやすくなりました!
さらに利用形態が更新され、2025年より無料トライアルから毎日の無料利用が付与される形となります。
PartyRock improves app discovery and announces upcoming free daily use
公式ブログ:
Introducing new PartyRock capabilities and free daily usage
DevelopersIO記事:
【アップデート】PartyRock が永久無料で利用可能になり新機能も追加されました! #AWSreInvent
Machine Learning系:Amazon Q Developer
★★★【Preview】Amazon Q Developerが運用上の問題調査をサポート
Machine Learning: Q Developer
Amazon Q Developerに、AWS環境全体の運用調査を行う機能がプレビューリリースされました!
CloudWathデータウィジェットから開始でき、テレメトリやCloudTrailログ、Healthイベント、リソース変更などをもとに根本原因の特定と提案を行います。
Amazon Q Developer adds operational investigation capability (Preview)
公式ブログ:
Investigate and remediate operational issues with Amazon Q Developer (in preview)
iret media記事:
【AWS re:Invent 2024】Amazon Q Developer新機能のoperational investigation capabilityを詳しく調べてみた
★★★Amazon Q Developerがコードレビューの自動化をサポート
Machine Learning: Q Developer
Amazon Q Developerを使ってコードレビューができるようになりました!
VS CodeまたはIntelliJ IDEA上で/reviewコマンドにより利用でき、コードへのコメントやフラグ付け、パッチの提供やデプロイメントリスクの評価により迅速なフィードバックが得られます。
Amazon Q Developer can now automate code reviews
DevelopersIO記事:
[アップデート]Amazon Q Developerでコードレビューを行えるようになりました! #AWSreInvent
★★★Amazon Q Developerがソースコードからのドキュメント生成をサポート
Machine Learning: Q Developer
Amazon Q Developerを使って、ソースコードからREADMEファイルとデータフロー図を生成できるようになりました!
VS CodeまたはIntelliJ IDEA上で/docコマンドにより利用でき、リポジトリ全体をもとにREADMEを作成したり、既存のREADMEを更新したりすることが可能です。
Amazon Q Developer can now generate documentation within your source code
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon Q Developer のドキュメント生成機能を試してみた #AWSreInvent
★★★Amazon Q Developerが自動ユニットテスト生成をサポート
Machine Learning: Q Developer
Amazon Q Developerを使って、自動ユニットテストを生成できるようになりました!
VS CodeまたはIntelliJ IDEA上で/testコマンドにより利用でき、プロジェクトの情報からテストを作成し、追加前に同意を求めることで安全に利用可能です。
Amazon Q Developer announces automatic unit test generation to accelerate feature development
公式ブログ(コードレビュー、ドキュメント生成、自動テスト生成):
★★★【Preview】Amazon Qを搭載したGitLab Duoがリリース
Machine Learning: Q Developer
GitLab Duo with Amazon Qがプレビューリリースされました!
コードの生成や最適化、セキュリティレビュー、JavaアプリケーションのアップグレードといったAmazon Qの機能を、GitLab Enterprise DevSecOpsプラットフォームから直接利用できます。
Announcing GitLab Duo with Amazon Q (Preview)
公式ブログ:
Introducing GitLab Duo with Amazon Q
★★【Preview】Amazon Q Developerが.NETの移植をサポート
Machine Learning: Q Developer
Amazon Q Developerが、Windowsの.NET FrameworkアプリケーションをLinux対応のクロスプラットフォーム.NETへ変換する機能をプレビューリリースしました!
依存関係の特定と変換、ユニットテストの移植を自動で行い、最大4倍高速に変換し、ライセンス費用を節約できます。
Amazon Q Developer now provides transformation capabilities for .NET porting (Preview)
公式ブログ:
Announcing Amazon Q Developer transformation capabilities for .NET (preview)
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon Q Developer のコード変換機能で .NET サポートがプレビューになりました
★★【Preview】Amazon Q Developerがメインフレームの変換をサポート
Machine Learning: Q Developer
Amazon Q Developerが、メインフレームアプリケーションをモダナイズするための評価と変換の機能をプレビューリリースしました!
コードベースの分析と文書化、不足したアセットの特定などを行い、COBOLコードをJavaにリファクタリングできます。
公式ブログ(.NET、メインフレーム、VMWare):
★★【Preview】Amazon Q DeveloperがVMWareの変換をサポート
Machine Learning: Q Developer
Amazon Q Developerが、VMWareワークロードをEC2に移行および最新化するための機能をプレビューリリースしました!
オンプレミスアプリケーションの検出、計画、ネットワーク変換、移行オーケストレーションを自動化し、移行と最新化を大幅に簡素化します。
Announcing Amazon Q Developer transformation capabilities for VMware (Preview)
公式ブログ:
Getting started with Amazon Q Developer: Transform for VMware
DevelopersIO記事:
[新機能] Amazon Q Developerが、VMwareワークロードのクラウドネイティブアーキテクチャへの変換をサポートすることを発表! #AWSreInvent
Machine Learning系:Amazon Q Business
★★★Amazon Q Businessが50以上のビジネスアプリケーション向けアクションプラグインをサポート
Machine Learning: Q Business
Amazon Q Businessにプラグインが追加され、ビジネスアプリケーション向けの50以上のアクションが実行できるようになりました!
PagerDuty, Salesforce, Jira, Smartsheet, ServiceNowなどのサービスにおけるチケットやインシデントの管理などがQ Business上で直接実行できます。
Amazon Q Business introduces over 50 actions for popular business applications and platforms
公式ブログ:
Amazon Q Business is adding new workflow automation capability and 50+ action integrations
★★★【Preview】Amazon Q BusinessがQuickSightとの統合をサポート
Machine Learning: Q Business
Amazon Q BusinessがQuickSightと統合しました! Q Businessからは、QuickSightの構造化データソース(データベースやデータウェアハウス)によるグラフやメトリクスを元にした回答を取得できるようになります。
Amazon Q Business now provides insights from your databases and data warehouses (preview)
公式ブログ:
Query structured data from Amazon Q Business using Amazon QuickSight integration
[アップデート] Amazon Q Business アプリケーションから Q in QuickSight のトピックを経由してデータセットからインサイトを得ることが出来るようになりました
★★Amazon Q BusinessがISV向けのIndexをサポート
Machine Learning: Q Business
Asana, Miro, PagerDuty, Zoomなどの独立系ソフトウェアベンダー(ISV)がAmazon Q Businessと統合するためのQ Indexが追加されました!
企業データに基づいて作成されるインデックスにISVのデータを含むようにすることで、応答をより組織にパーソナライズできます。
The Amazon Q index enhances software vendors’ AI experiences
★★Amazon Q Businessがドキュメントに埋め込まれたビジュアルをサポート
Machine Learning: Q Business
Amazon Q Businessが、ドキュメントに埋め込まれた画像やチャートなどのビジュアルに含まれるを参照できるようになりました!
PDF, Powerpoint, Word, Googleドキュメント/スライド内のコンテンツから、より多くの洞察を得ることができます。
Amazon Q Business adds support to extract insights from visual elements within documents
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon Q Business の一部データソースでドキュメント内の視覚要素を照会できるオプションが追加されました
Machine Learning系:SageMaker New Generations
★★★次世代のSageMakerがリリース
Machine Learning: SageMaker
次世代のSageMakerが発表されました!
Unified Studio(プレビュー)、Lakehouse、Data and AI Governanceといった機能が追加され、単一の開発環境からQ Developerを活用しながら迅速に機械学習ワークロードを展開できます。
Introducing the next generation of Amazon SageMaker
公式ブログ:
Introducing the next generation of Amazon SageMaker: The center for all your data, analytics, and AI
★★DataZoneと次世代SageMakerがデータリネージをサポート
Analytics. Machine Learning: Datazone, SageMaker
DataZoneと次世代のSageMakerが、OpenLinage互換のデータリネージ機能をリリースしました!
GlueとRedshiftからリネージをキャプチャし、データソースから消費までのイベントを視覚化することで、データの進化を深く理解できます。
Data Lineage is now generally available in Amazon DataZone and next generation of Amazon SageMaker
公式ブログ:
★★★【Preview】SageMakerがUnified Studioをサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMaker Unified Studioがプレビューリリースされました!
ETLを含む統合データパイプラインの構築、MLモデルの開発、カスタム生成AIアプリケーションの作成が行え、LakehouseやBedrock IDEへアクセス可能です。
Announcing the preview of Amazon SageMaker Unified Studio
★★★【Preview】Bedrock IDEがSageMaker Unified Studio内でサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMaker Unified StudioからBedrock IDEをプレビューで利用することができます!
Bedrock Studioのアップデートとなる機能で、ナレッジベース、エージェント、ガードレールを備えた生成AIアプリケーションを構築可能です。
Announcing Amazon Bedrock IDE in preview as part of Amazon SageMaker Unified Studio
★★★【New】SageMakerがData and AI Governanceをサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMakerに新機能Data and AI Governanceが追加されました!
DataZone上に構築されており、生成AIで作成されたメタデータからセマンティック検索にてデータとモデルへアクセスでき、アクセス制御により安全に組織内のデータコラボレーションを行えます。
Introducing Amazon SageMaker Data and AI Governance
Machine Learning系:SageMaker Lakehouse
★★★【New】SageMaker Lakehouseがリリース
Machine Learning: SageMaker
SageMakerに新機能Lakehouseが追加されました!
Apache Icebergのオープンスタンダードを使用し、S3データレイクとRedshiftデータウェアハウスを統合でき、EMR, Glue, Redshift, Apache Sparkなどからのクエリや詳細なアクセス制御が可能です。
AWS announces Amazon SageMaker Lakehouse
公式ブログ:
Simplify analytics and AI/ML with new Amazon SageMaker Lakehouse
DevelopersIO記事:
[新サービス] 分析と人工知能(AI)をシンプルに統合化したデータレイクハウス、Amazon SageMaker Lakehouse が発表されたので実際に試してみました #AWSreInvent
★★★SageMaker LakehouseがGlueとの統合データ接続をサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMaker Lakehouseでは統合データ接続が追加されています!
Unified StudioまたはGlueから認証付きの接続を作成し、GlueやAthenaのデータを統合して分析に利用可能で、メタデータの参照やデータプレビュー機能も備えています。
AWS expands data connectivity for Amazon SageMaker Lakehouse and AWS Glue
★★★DynamoDBがSageMaker LakehouseとのZero-ETLをサポート
Database: DynamoDB
DynamoDBがSageMaker LakehouseとのZero-ETL統合に対応しました!
DynamoDBで実行されている本番ワークロードに影響を与えず、テーブルのデータを直接利用して分析や機械学習のワークロードを実行することができます。
Amazon DynamoDB zero-ETL integration with Amazon SageMaker Lakehouse
公式ブログ:
New Amazon DynamoDB zero-ETL integration with Amazon SageMaker Lakehouse
DevelopersIO記事:
[新機能] Amazon DynamoDB と Amazon SageMaker Lakehouse のZero-ETL統合を試してみました #AWSreInvent
★★★SageMaker LakehouseとRedshiftが8アプリケーションからのZero-ETLをサポート
Machine Learning, Database: SageMaker, Redshift
SageMaker LakehouseとRedshiftが、8つのサードパーティアプリケーションからのZero-ETL統合に対応しました!
Salesforce, SAP, ServiceNow, Zendeskなどが対象で、カスタマーサポートやERPなどのデータを簡単に分析や機械学習に利用できます。
公式ブログ:
Amazon SageMaker Lakehouse and Amazon Redshift supports zero-ETL integrations from applications
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon SageMaker Lakehouse と Amazon Redshift、8つのアプリケーションからのZero-ETL統合をサポートしました #AWSreInvent
★★★SageMaker LakehouseがAthenaフェデレーションクエリで統合アクセス制御をサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMaker LakehouseからAthenaを使って、フェデレーションデータソースへの接続やクエリ、詳細なアクセス制御を適用できます!
フェデレーションのメタデータはLakehouseに統合され、データを保護しながらAthenaを使ったクエリによる洞察が得られます。
公式ブログ:
Machine Learning系:SageMaker HyperPod
★★★SageMaker HyperPodがフレシキブルなトレーニングプランをサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMaker HyperPodが柔軟にトレーニングプランを実行できるようになりました!
コンピューティングインスタンスやスケジュールを指定することでコスト効率の高いトレーニングプランを作成するほか、キャパシティブロック間の自動切り替えも行います。
Amazon SageMaker HyperPod now provides flexible training plans
公式ブログ:
Meet your training timelines and budgets with new Amazon SageMaker HyperPod flexible training plans
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon SageMaker HyperPod flexible training plans が発表されました #AWSreInvent
★★★SageMaker HyperPodがタスクガバナンスをサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMaker HyperPodが、生成AI開発タスクにおける一元的なガバナンスを提供できるようになりました!
ダッシュボードで監視しながらタスクの優先度に応じてコンピューティングリソースの割り当てを制御し、モデル開発コストを最大40%削減します。
Task governance is now generally available for Amazon SageMaker HyperPod
公式ブログ:
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon SageMaker HyperPod task governance が発表されました #AWSreInvent
★★★SageMaker HyperPodがレシピをサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMaker HyperPodにレシピ機能が追加されました!
AWSによってテスト済みのトレーニングスタックを活用し、公開されたモデルのファインチューニングを短期間で実行でき、GPUベースまたはTrainiumベースの切り替えも簡単に行えます。
Announcing Amazon SageMaker HyperPod recipes
公式ブログ:
Accelerate foundation model training and fine-tuning with new Amazon SageMaker HyperPod recipes
Machine Learning系:SageMaker その他
★★★SageMakerがAWSパートナーからのAIアプリをサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMakerで、AWSパートナーAIアプリが利用できるようになりました!
さまざまなモデル開発タスクに特化したアプリを、SageMaker AI内に統合し、シームレスかつセキュアに実行可能です。
AWS announces Amazon SageMaker Partner AI Apps
公式ブログ:
Building Generative AI and ML solutions faster with AI apps from AWS partners using Amazon SageMaker
DevelopersIO記事:
[アップデート] Amazon SageMaker Partner AI Appsが一般提供開始されました #AWSreInvent
★★★【Preview】SageMaker CanvasがAmazon Q Developerをサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMaker Canvasでの機械学習モデル作成をAmazon Q Developerが支援する機能がプレビューで追加されました!
自然言語をMLタスクに分解し、データの準備からモデルのデプロイまでのプロセスに対する支援を受けられ、簡単に本番環境で利用できます。
Amazon Q Developer can now guide SageMaker Canvas users through ML development
公式ブログ:
Use Amazon Q Developer to build ML models in Amazon SageMaker Canvas
DevelopersIO記事:
【速報】Amazon Q DeveloperをSageMaker Canvasに統合 – MLモデル構築を自然言語で支援
★★★SageMaker Inferenceが生成AI推論のスケーリングを加速する新機能をサポート
Machine Learning: SageMaker
SageMaker Inferenceに新機能Container CachingとFast Model Loaderが追加されました!
Container Cachingではコンテナイメージを事前にキャッシュし、Fast Model Loaderはモデルのパラメータ(重み)をS3から直接アクセラレーターにロードすることで、高速なスケーリングを実現します。
Amazon SageMaker introduces new capabilities to accelerate scaling of Generative AI Inference
公式ブログ:
★★SageMaker SDKがトレーニングと推論のワークフローを強化
Machine Learning: SageMaker
SageMaker Python SDKにModelTrainerクラスが追加されました!
分散トレーニング戦略の設定が簡単に行えるようになり、モデルのトレーニング時間とコストの削減に寄与するほか、ModelBuilderクラスが強化され、ModelTrainerとの連携もできるようになっています。
SageMaker SDK enhances training and inference workflows
Business系:Amazon Connect
★★★【Preview】Amazon ConnectがSalesforce Contact Centerをリリース
Business Applications: Connect
Salesforce Contact Center with Amazon Connectがプレビューリリースされました!
Salesforce Service CloudとAmazon Connectの統合されたコンタクトセンターが簡単に構築でき、シームレスなデータおよび各機能の利用が可能です。
AWS announces Salesforce Contact Center with Amazon Connect (Preview)
★★Amazon Connectが顧客セグメント向けのAIアシスタントとトリガーベースキャンペーンをサポート
Business Applications: Connect
Amazon ConnectがCustomer ProfilesのセグメントAIアシスタントとトリガーベースキャンペーンを提供しました!
自然言語クエリでオーディエンスを構築して様々な顧客セグメントを特定し、アウトバウンドキャンペーンを簡単に展開できるようになります。
Amazon Connect launches AI assistant for customer segments and trigger-based campaigns
★★Amazon ConnectがQ in Connectによるセルフサービスインタラクションをサポート
Business Applications: Connect
Amazon Connectが、Amazon Q in Connectによるエンドカスタマー向けのセルフサービスインタラクションに対応しました!
生成AIが顧客と直接会話し、予約や申請などのアクション完了やQ&Aなどにより支援を行い、追加のサポートに対してはエージェントへシームレスに移行できます。
Amazon Connect launches generative AI-powered self-service with Amazon Q in Connect
★★Amazon Connectが、Q in ConnectによるAIガードレールをサポート
Business Applications: Connect
Amazon Connectが、Amazon Q in ConnectによるAIガードレールをリリースしました!
生成AIによる応答に対する有害コンテンツのフィルタリングや個人情報のマスキング、ハルシネーションの抑制が行えます。
Amazon Connect launches AI guardrails for Amazon Q in Connect
★★Amazon Connect Contact Lensが生成AIによるコンタクトの分類をサポート
Business Applications: Connect
Amazon Connect Contact Lensにて、生成AIを使ってコンタクトを自動で分類できるようになりました!
自然言語で分類の基準を提供することで、コンタクトに自動でラベル付けを行い、アラートの作成や検索に利用できます。
Amazon Connect Contact Lens now automatically categorizes your contacts using generative AI
★★Amazon Connect Contact Lensが会話型AI bot向けのダッシュボードをサポート
Business Applications: Connect
Amazon Connect Contact Lensに、会話型AI botのパフォーマンスを監視するための組み込みダッシュボードが追加されました!
LexやQ in Connectによるbotについて、顧客による問い合わせ理由ややり取りの結果などを分析し、botの精度向上に寄与します。
★★Amazon Connect Contact Lensが生成AIによるエージェントパフォーマンス評価の自動化をサポート
Business Applications: Connect
Amazon Connect Contact Lensにて、生成AIによるエージェントのパフォーマンス評価を自動化できるようになりました!
マネージャーが自然言語で入力した評価基準をもとにパフォーマンスを評価し、コンテキストや正当性などの付加情報も提供されます。
Amazon Connect Contact Lens now automates agent performance evaluations using generative AI
★★Amazon Connect Contact Lensが外部音声をサポート
Business Applications: Connect
Amazon Connect Contact Lensが他の音声システムと統合しました!
Amazon Connect外でのコンタクトセンターなどでContact Lensの分析が利用できるようになり、Amazon Connectへの移行検討時の段階的な利用にも適しています。
Amazon Connect Contact Lens now supports external voice
★★Amazon Connectが日中予測ダッシュボードをサポート
Business Applications: Connect
Amazon Connectに日中予測ダッシュボードが追加されました!
15分ごとに更新され、その日の残りのコンタクト量、平均キュー応答時間および処理時間、効果的な人員配置の予測が提供されることで、プロアクティブなアクションの実行を支援します。
Amazon Connect launches new intraday forecast dashboards
DevelopersIO記事:
[アップデート]Amazon Connect ダッシュボードに日中予測パフォーマンスダッシュボードが追加されました
★★Amazon Connectが簡素化されたAIボット作成をサポート
Business Applications: Connect
Amazon ConnectによるIVRやチャットボット向けのAI bot作成が簡単に行えるようになりました!
LexによるbotをConnect UIから直接作成および編集でき、GUIによる構築やConnectウィジェットの起動などでより作成および利用がしやすくなります。
Amazon Connect launches simplified conversational AI bot creation
★★Amazon ConnectがWhatsApp Business messagingをサポート
Business Applications: Connect
Amazon ConnectがWhatsApp Business messagingに対応しました!
WhatsApp対応の電話番号やチャットボタン、QRコードからコンタクトを開始し、Amazon Connectのエクスペリエンスを活用することで、多くの顧客へのリーチとコスト削減を実現します。
Amazon Connect now supports WhatsApp Business messaging
★★Amazon ConnectがIVRや自動インタラクション中の録音をサポート
Business Applications: Connect
Amazon ConnectがセルフサービスのIVRや自動インタラクション中に音声を録音できるようになりました!
ワークフローデザイナーで録音設定を構成し、コンタクトの詳細から確認することができ、機密性の高いやり取りでは一時停止も可能です。
Amazon Connect now provides the ability to record audio during IVR and other automated interactions
★★Amazon Connectがチャット内での機密データ収集に対する保護をサポート
Business Applications: Connect
Amazon Connectが簡単にチャット内で機密データを収集できるようになりました!
他のフォームに移動することなく、データ保護やプライバシー保護に準拠したフローを構成し、Lambdaで支払いや情報更新など機密データの処理を行えます。
Amazon Connect now makes it easier to collect sensitive customer data within chats
★★Amazon Connectが外部音声転送をサポート
Business Applications: Connect
Amazon Connectが外部の音声システムへ音声通話やメタデータを直接転送できるようになりました!
既存のコンタクトセンターやIVRのAmazon Connectによる最新化や、Amazon Connectへの段階的な移行に利用できます。
Amazon Connect now supports external voice transfers
DevelopersIO記事:
[アップデート]Amazon Connectに新しい外部音声転送が追加されました
Cloud Finance系
★★★請求書設定による請求書のカスタマイズがサポート
Cloud Financial Management: Billing and Cost Management
請求書の設定をカスタマイズできるようになりました!
メンバーアカウントのグループをInvoice Unit(請求単位)として作成し、請求書を分割することが可能になり、組織構造に基づく柔軟な請求管理が実現します。
AWS announces Invoice Configuration
公式ブログ:
Configuring your AWS Invoices using Invoice Configuration
DevelopersIO記事:
【アップデート】Organizationsで使える請求書設定機能がリリースされました #AWSreInvent
Migration系
★★★【New】Transfer FamilyがWebアプリをサポート
Migration & Transfer: Transfer Family
Transfer FamilyにSFTP/FTPS/FTP/AS2ファイル転送向けのWebアプリがリリースされました!
Storage Browser for S3を使って構成されており、HIPAAおよびPCIなどに準拠しているほか、UIを組織に合わせてカスタマイズ可能です。
Announcing AWS Transfer Family web apps
公式ブログ:
Announcing AWS Transfer Family web apps for fully managed Amazon S3 file transfers
★★★【New】Data Transfer Terminalがリリース
Migration & Transfer: Data Transfer Terminal
新たなサービス施設であるData Transfer Terminalが提供されました!
ストレージデバイスを持ち込んで接続し、高スループットでS3やEFSにデータをアップロードできる施設で、現在ロサンゼルスとニューヨークに用意されています。
AWS announces AWS Data Transfer Terminal for high-speed data uploads
公式ブログ:
New physical AWS Data Transfer Terminals let you upload to the cloud faster
DevelopersIO記事:
[新サービス] AWS Data Transfer Terminal が一般提供されました #AWSreInvent
iret media記事:
【AWS re:Invent 2024】AWS Data Transfer TerminalとAWS Snowball、今日本からだとどっちが早いの!?
★★★【Preview】Elastic VMware Serviceがリリース
Migration & Transfer: Elastic VMware Service
Elastic VMware Service(EVS)がプレビューリリースされました!
VMware Cloud Foundation環境をVPC内で実行するためのサービスで、VMWareベースの仮想マシンを迅速にAWSへ移行して運用することができます。
Announcing Amazon Elastic VMware Service (Preview)
DevelopersIO記事:
VMwareワークロードの救世主? Amazon Elastic VMware Service (EVS)が発表されました!
[小ネタ] Amazon Elastic VMware Serviceのサービスページが公開されていたのでプレビューに申し込んでみた #AWSreInvent
Partner Central
★★【Preview】Partner CentralがPartner Connectionsをサポート
Others: Partner Central
Partner Centralにて、AWSパートナーが他のパートナーとコラボレーション可能なPartner Connections機能をプレビューリリースしました!
AI活用によるマッチメイキングを通じて顧客オポチュニティに対する協力者を見つけ、シームレスな連携を行えます。
Start collaborating on multi-partner opportunities with Partner Connections (Preview)
公式ブログ:
Accelerate Multi-Partner Opportunities with Partner Connections
★★AWS Consumer Goods Competencyが開始
Others: Partner Central
消費財に関する認定AWSパートナーを識別するAWS Consumer Goods Competencyが追加されました!
製品開発、製造、サプライチェーン、マーケティング、ユニファイドコマース、デジタル変革に関する専門知識をWell-Architectedに基づいて提供することが認定されます。
Introducing the AWS Consumer Goods Competency
★★セキュリティコンピテンシーにAIセキュリティカテゴリが追加
Others: Partner Central
AWSセキュリティコンピテンシーに、新しくAIセキュリティカテゴリが導入されました!
AIワークロードにおける機密データの漏洩防止、インジェクション攻撃の防止、セキュリティ体制の管理、責任あるAIフィルタリングの実装などが検証されます。
AWS Security Competency Update: New AI Security Category
公式ブログ:
New AI Security Category for AWS Security Competency Partners
★★デジタル主権コンピテンシーが追加
Others: Partner Central
Digital Sovereignty Competency(デジタル主権コンピテンシー)が追加されました!
データの所在管理、アクセス制御、回復力、存続可能性、自立性に関する顧客の主権とコンプライアンスの要件に対処できるパートナーが認定されます。
Introducing the AWS Digital Sovereignty Competency
公式ブログ:
Meet Sovereignty and Compliance Requirements with AWS Digital Sovereignty Competency Partners
★★Security Lake Ready Specialization認定が追加
Others: Partner Central
AWSパートナーの認定にSecurity Lake Ready Specializationが追加されました!
Security Lakeへデータを提供またはデータを分析・活用するソリューションとして、アーキテクチャと顧客導入実績が検証されたパートナーが認定されます。
Introducing the Amazon Security Lake Ready Specialization
公式ブログ:
Streamline Your Security Data Management with Amazon Security Lake Ready Partner Solutions
Marketplace
★★★Marketplaceで販売/再販するパートナー向けのBuy with AWSが追加
Others: Partner Central
Marketplaceで製品を販売または再販するパートナーが、自社Webサイトに「Buy with AWS」ボタンを設置できるようになりました!
Webサイトを訪問した顧客が、無料トライアルや、デモおよびカスタム価格のリクエストなどを実施でき、全ての購入をMarketplaceで一元管理できます。
Buy with AWS accelerates solution discovery and procurement on AWS Partner websites
公式ブログ:
DevelopersIO記事:
Buy with AWSでパートナーからのMarketplace製品購入フローが簡素化されました #AWSreInvent
★★Marketplaceが独立系ソフトウェアベンダーのEC2 Image Builderコンポーネントをサポート
Others: Marketplace
Marketplaceから、独立系ソフトウェアベンダー(ISV)が提供するEC2 Image Builderコンポーネントを購入できるようになりました!
ゴールデンイメージへの組み込みや、更新時のゴールデンイメージへの自動更新が可能で、利用開始のオーバーヘッドを削減します。
AWS Marketplace now offers EC2 Image Builder components from independent software vendors
DevelopersIO記事:
AWS Marketplace で EC2 Image Builder で利用できるコンポーネントが提供されるようになりました #AWSreInvent
★★MarketplaceがDatabricksのSaaS Quick Launchをサポート
Others: Marketplace
DatabricksデータインテリジェンスプラットフォームのSaaS Quick LaunchがMarketplaceに追加されました!
DatabricksワークスペースをAWS上に簡単かつ安全にデプロイし、データ分析や機械学習データエンジニアリングを加速させられます。
New streamlined deployment experience for Databricks on AWS
公式ブログ:
Start using Databricks Data Intelligence Platform with AWS Marketplace
DevelopersIO記事:
[アップデート] Databricks データインテリジェンスプラットフォームが AWS Marketplace で SaaS Quick Launchを提供開始しました #AWSreInvent
★MarketplaceがGROW with SAP on AWSをサポート
Others: Marketplace
MarketplaceからGROW with SAP on AWSをサブスクリプションできるようになりました!
従来のオンプレミスERPより素早く実装でき、Gravitonを活用し、Bedrockとの統合による生成AIの利用も可能なGROW with SAPをデプロイできます。
Deploy GROW with SAP on AWS from AWS Marketplace
その他
★★Education Equity Initiativeが5年間のサポートを発表
Others: Education Equity Initiative
世界中で十分なサービスを受けていない学習者向けに、Education Equity Initiativeとして5年間のクラウドテクノロジーおよびテクニカルサポートの提供が発表されました!
最大1億ドルのAWSクレジットとテクニカルアドバイスによる教育ソリューションへの支援が約束されています。
AWS Education Equity Initiative to boost education for underserved learners
公式ブログ:
AWS Education Equity Initiative: Applying generative AI to educate the next wave of innovators
おわりに
どこよりも早いre:Inventアップデートまとめをお送りしました!
今年のre:Inventアップデートは、多くのこまごまとしたアップデートが2週間前に追加されていたこともあり、件数として少ないながらもほとんどが主題に乗った大きなアップデートだったんじゃないかと思います。
このまとめがre:Capに役立てていただければ幸いです!
Twitterアカウントでは可能な限り日々のアップデートを紹介しているので、そちらもチェックしてみてください!
ハッシュタグ #しむそく も2023/10/20以降の(一部を除く)更新に付与しています!流し読みしたいときにどうぞ。
また、YouTubeにて毎週水曜12時から、前週のアップデートをラジオ感覚で振り返る #しむそくRadio も始まりました!
皆さんのフィードバックにより随時改善してまいりますので、是非チャンネル登録、視聴およびアンケートのご回答までしていただけると大変嬉しいです!